メッカ巡礼記~アッラーフ アクバル(アッラーは偉大である) 
カアパ神殿に額づいた私は、イスラーム教徒であることの幸せを感謝してひたすら祈った
ムーサ・ムハマムド・オマル

  私の故郷はスーダンという国である。スーダンがアフリカ大陸の北東部に位置する国であることを知っている人はいても、イスラーム圏の国であることを知る人は少ない。いずれにしても私はイスラームの世界に生まれ育った。幼い私の小さな胸の中に湧いてきた夢を、実現可能な夢がもしれないと気づき、大切にしようと思ったのは、私が七歳の時、ちょうど小学校に入る年であった。その夢とは、イスラム教徒なら、一生に一度は詣でねばならないとされているメッカ巡礼の夢であった。毎日小学校で、そして家で、五回礼拝に立つ度に、そのイメージはふくらみ続けた。その当時は、自分の小さな生活圏の外に、どんな世界が広がっているかさえ、想像もつかない切なさであったが、一枚の写真で見た、メッカのカアバ神殿の不思議な力強さは、強く私の心をとらえて離さなかった。成長するにつれて、それはさらに強いものへとなっていった。村の大人たちがグループで、メッカ巡礼へ旅立っていく光景は身近なものであり、たいへんなお祭り騒ぎであったことを良く覚えている。そして出発の時にもまして、人々がメッカから帰って来る時の期待感は、夜も眠れないほどであった。山のような異国のおみやげと、世界各地からの人間が集まって、いろいろなおもしろい話に花を咲かせているという、みやげ話が幼い私たちの胸をときめかせた。淡い夢であった"メッカヘの旅“が、こうしたみやげ話に刺激されていつかは自分も必ず行くんだという気持に変わっていった。しかし、いつ実現できるともわからない夢を追いつつ大きくなり、大学をも卒業する年になった。その頃、私は建築家への道を選び、特に日本の古い建築様式に惹かれていたのだが、幸運にも私に、早稲田大学で建築を学ぶチャンスが与えられた。その時がメッカ巡礼への最初のチャンスでもあった。できれば日本へ向う途中、サウジアラビアのメッカヘ立ち寄って行こうと思いついたからだ。だが不運にも四月であり、メッカ巡礼の季節ではなかった。飛行機の窓から遠いメッカの風景を思い浮かべて、唇をかみしめるしかなかった。
 日本に着いた私には、新しい生活が待ちうけていた。それは新鮮な毎日ではあったが、心の中に大きな壁ができてしまったような気がした。というのは故国スーダンにいれば、紅海を隔てて一時間半の距離にメッカはあるが、ユーラシヤ大陸の東の果て、日本へ来てしまったことは、その何十倍もの空間の広がりをいやおうなく感じさせられるからだった。私にとってメッカヘの道は遠いものとなってしまったが、東京の忙しい一日を終え夜にでもなると、フッと魔がさしたようにメッカヘの熱い想いがこみ上げてくるのを、おしとどめたことは何回もあった。
 四年の月日が流れた。そんなある日、突然在日サウジアラビア大使館から一通の電話が入った。サウジアラビアと聞いただけで、懐かしさばかりとはいえない奇妙な身震いが身体を走った。「サウジアラビアのリヤドで開かれる、国際イスラーム青年セミナーへ、日本に住むムスリム(イスラム教徒)の青年を招きたい」というのがその電話の内容であった。
 出発の日は一週間後に迫っていた。準備することは山ほどあったにもかかわらず、七歳の時からあたためてきた夢が、思いがけずも一週間後に実現するということに、私の心は酔っていた。心の中が整理できぬまま機中の人となり、ベイルートに着いた。ベイルートでサウジアラビア航空に乗りかえ、十二月十七日、首都リヤドの地を踏みしめた。一般にサウジアラビアというと猛烈に暑い国というイメージがあるが、寒い冬の日本から来たにもかかわらず私の頬に、砂漠をわたってくる風はむしろ心地良かった。同じ国内とはいえ、リヤドからメッカの街まではまだ何百キロもの野が横たわっている。リヤド大学でのセミナーは、各国より集まった代表者達の熱気のうちに始まった。参加者はイスラームの世界から選ばれた若い研究者や学者たち。
 セミナーのテーマは、「現代社会の中での青年の役割について」。サブテーマはイスラーム諸国に生まれた優秀な学者たちが国外で活躍している(特にアメリカ、ヨーロッパ)事実をふまえて、「彼らが祖国になにをなし得るか」というものであった。ヨーロッパ、アメリカからの若い代表にまじって韓国の代表はおじいさんだった。彼は韓国語と日本語しかできないので、英語、アラビア語、日本語のできる私が通訳に立ち、まるで一人の日本人のように振るまった時には、イスラームの精神通りに、言葉も、文化も越えて、一つに溶けていく世界ができていることを発見して嬉しかった。

メッカヘの道
 セミナーを終えてリヤドを後にし、次にメディーナに向った。サウジアラビアに着いてもメッカヘの道はまだまだ遠い。真打ちは最後に登場するのだ。メディーナは聖地メッカの北方四百七十キロのところにある古い街である。リヤドが “砂漠の豹”とうたわれたサウジアラビア建国の祖イブン・サウド王ゆかりの地ならば、メディーナはイスラーム教の予言者ムハムマドのゆかりの地である。この街は西暦六二二年、ムハムマドがメッカの豪族の迫害を受け、わずか百人たらずの信徒をひき連れて逃れた場所で、ここに移ってからの予言者は、単なる予言者という性格をこえて、メディーナの政治的な指導者としても才能を発揮し(このあたりがジーザス・クイラストと違うところか)、激しい闘いを繰り返しながらも、着実に周辺部族をイスラームに改宗させ、新しいイスラームの理念に基づいた国家(ウンマ)を形成した。その後十年もの月日を費やして悲願のアラビア半島を統一し、メッカに凱旋した。
 メディーナは山に囲まれた地勢にあり、空港から街への道路沿いには、まだ真新しい火山活動による落石が点在し、砂漠の中のオアシスの街リヤドとは景観を異にしていた。気候は一年中安定しており、住み易く、商業にたずさわる人が多い。古くはユダヤ人、現在はトルコ人、インド人、パキスタン人、中国人、そしてアフリカからの人と、実にさまざまな顔が見られた。七世紀に予言者ムハムマドが建てたモスクが、大地に根をおろしたように厳然と残っており・大理石を築きあげた壁面には、波乱にとんだアラビアの歴史がそのまま刻みこまれていた。アラビア服を身にまとい、頭にベールをかぶる男たちの顔にも、モスクの壁面と同じように厳しい風土の重さが刻みつけられているように見えたのは思い過ごしか。

 旅は続けられた。今は亡きファイサル国王の前で、セミナーの結果を発表する日が近づいた。まだ日本にいた頃、来日した国王に初めてお目にかかったことがあったが、その静かな物腰と威厳あふれる容貌は、頭の中に鮮かに甦り、ジェッダの町で再会できたことは、何よりの光栄だった。
 港町ジェッダに着き、王宮を訪ね国王に謁見した。忙がしい毎日にもかかわらず、実に気さくに、紅茶をすすりながらいろいろなアドバイスを与えてくれた。父親のようなやさしい人という、その時の印象は今でも懐かしい気持とともにはっきり想い出すことができる。

 ジェッダは聖地メッカまで約六十キロの地点にある、紅海に面した大きな町で、海から吹き寄せる風は、熱い内陸の旅を続けてきた私には実に気持よく、紅海の青さとアラビアの大地のコントラストは、そのままメッカヘ連なる地平が分ける、空の青さと褐色の広野に置き換えられた。メッカヘの道は望洋とした砂漠の中に、真っ直ぐに伸びているものと幼いころから想像していたのだが、目前に広がる景色は、山また山の連なりで、それを縫うように近代的なハイウェーが光っていた。食料などを買い込んでジェッダをあとにした私の車は、まもなく止められてしまった。前の車から順に何やら検査を受けている。メッカは言わずもがなイスラーム教の聖地であり、ムスリム(イスラーム教徒)以外の人間が立ち入ることは、絶対に禁じられており、そのための、日本でいうところの関所にさしかかったのだ。私達は政府のゲストであったため、すぐに通過できたが、一般の巡礼者はパスポートを指示し、そこにあらかじめムスリムであるという証明をもらっているのだが、自分が間違いなくイスラーム教徒であることを証明せねばならない。メッカヘ通じるすべての道には関門があり、異教徒が潜入することは絶対不可能である。

 ハイウェーは、世界各地からの信仰心厚い人々を満載した車で溢れ、その光景を僻鰍で見たならば、さしずめ宗教への情熱が一つの奔流となってメッカヘメッカヘと注ぎ込んでいるように見えたであろう。
 話は前後するが、巡礼に参加する人間は、一人残らずメッカに入る前に、定められた地点でおのおのの旅に疲れ、汚れた民族衣裳を脱ぎ、持参した白い二枚の布で身を包む。帽子の着用も許されない。身体は、頭の先から足のつま先まで浄めなければならない。船でくる人は、上陸する前の船の中で、飛行機で空からくる人は定められた地点の上空を飛行機が通過する時、機内で着替えるのだ。この習慣は、国境を越え、文化を越え、貧富の差を越えてすべての人間が等しくアルラーの前に立つことを意味している。そこでは民族問題も、国境紛争も、人種問題も昇華した新しい世界が形造られる。それはまさにイスラームの精神から発揚したものである。
 ジェッダをたってから約一時間後、メッカに入った。七歳からの夢はいま現実のものとなったのだ。その時の気持は、感動というよりもむしろ放心状態に近いものであった。宿舎に着くと一気に旅の疲れが出てきたものの、四時まで仮眠をとり、強い太陽の陽ざしが哀えてからカアバ神殿に行こうという友の言葉は、一刻も早く神殿に立ちたかった私にはきつい言葉だった。カアバ神殿に出かける四時までの三時間は、まるで十年の年月に等しいほど、長く重苦しい時間であった。カアバ神殿が遠くに望めるのではないだろうかと見渡しても、ただ見えるのはメッカを取り囲む褐色の山々ばかりである。街の通りには二百万の巡礼者達の喧噪が渦巻いていた。
 荷を解き、横になりカアバ神殿の様子を頭に描いて白日夢に耽っていた時、いつどこからともなく聞こえてきた朗々としたアザーン(礼拝への呼びかけの声)の響きを耳にして、いたたまれなくなって、一人力アバ神殿目指して宿を抜け出した。道がわからなくてタクシーを拾った。たいへんな人で混雑する通りをタクシーはノロノロと進んだ。神殿は小さな丘を越えたところに、めくるめくアラビアの午後の陽をいっぱいに浴びて超然とたたずんでいた。スクリーンが突然上がったかのように、目の前に現われたカアバ神殿と、そこに集う白衣をまとった人々の姿は、聖地の名にふさわし過ぎるものであった。左肩をはずして右肩より足元まで長くまきつけた白衣に身を包み、革サンダルをはいて、群衆の中の一人となった。私の心は七歳の時から描き続けた夢の実現を目のあたりにして緊張と感動にふるえていた。
 神殿をめぐる回廊の長さは、ゆうにニキロにわたり、回廊の天井は高く、屋上までは二十メートルにも及ぶ。その巨大な建築に囲まれた中は広場となっており、その中央に一辺約十二メートルの正方形の型をしたカアバ神殿があった。神殿は黒い布におおわれ、その周囲には立錘の余地もないほどの人々。グローバルなコミュニティと呼んでしまうと味気なく、あまりにもおどろおどろしい魂の融合がそこにはあった。
 
アルラーのみ許ヘ
  カアバ神殿。この建物は現存する世界有数の古い建築ではないだろうか。歴史を豊かにさかのぼれば、人類誕生の創生期の頃、アダムの息子シースが、最初に、アルラー(神)の命によりこの神殿を造った。次に予言者アブラハムが再築し、七世紀、イスラームの教えが下される五年前に当時メッカに住んでいたクライシュ族がさらに手を加え、イスラームの時代に入り最初の一世紀に火事のために二回建て直され、オスマントルコの支配下にあった一六二六年頃に最後の手が加えられた。
 
 それほどの古い建物の中には、何があるのだろうかとお思いでしょうが、日本の神社、仏閣のように、中に仏像あるいはシンボルらしきものは何もなく、黒い布が天と地の間の小さな空間を仕切っているだけである。日本にいてもニューヨークにいても、アフガニスタンの農村にいても一日五回の礼拝をささげる時は、正しくメッカ神殿に立たなければならない。それは重要なイスラームの定めであり、すべてのムスリムが同一時刻に同じ方向を向いて礼拝することは、ムスリムはみんな一心同体であり、イスラーム共同体を具現するものである。

 いよいよ私も人ごみにのまれて儀式に入った。まず、敷きつめられた大理石を踏んで神殿のまわりを七回めぐった。メッカの空は、雲一片はらむことなく、あくまで青く、広場内では何十万もの人々が、それぞれ祈りの言葉を口の中でつぶやきながら、もくもくと一つの方向に流れてゆく。
 それが終ると回廊の一部、直線距離にして片道五百メートルの屋根の下を、同様に七回歩く。この行事は老いて巡礼に参加した人には、かなり厳しいものであろう。もくもくと励むこの動作は、アルラーのみもとに立ち帰るためのものであり、ストイックと言って片づけてしまうとまたまた味気ない。終了後、水を求めた。その水は冷たく、鋭く私の胃液を刺した。

 マグレブ(日没)のアザーン(礼拝への呼びかけの声)を耳にし、声が運ばれてきた中空を仰ぐと、ミナレットとよばれる高い塔が薄暮の空を二つに分けるように立っていた。アザーンとは、例えば中近東を旅した人なら必ずや町のいずこともなく聞えてくるこの声を耳にしたことがあるだろうが、この場合は、鐘などで知らせるところをイスラームでは人間の肉声で呼びかけるのだ。今ではスピーカーを使用しているが、その独特のリズムと高く低く張りつめた声の調子は、人々を酔わせ、礼拝へといざなう。そしてアザーンを行うためにミナレットは、高く高くそびえ立っているのである。それ以外の何のシンボルでもない。
 広場では一日四回目のマグレブの礼拝が始まった。何十万もの人々が地に頭をすりつけ、神の慈悲を願い、今日一日の幸福を感謝してひたすら祈った。"アルラーフ アクバル“ (アルラーは偉大である)"アルラーフ アクバル”
 イスラーム教徒でない人々は、なぜ集団で礼拝をささげるのか疑問に思うかもしれない。それは巡礼の行事にもあてはまることだが、一つの体験を共有することによる素晴しさにつきる。宗教の世界は極めて体系化された観念の世界であり、イスラーム教の場合は特にそこへ、礼拝のアクションとクラーンの唱念の世界を産み出そうとしているのである。一日五回の礼拝の回数については、夜明け前、正午過ぎ、遅い午後、日没時、夜、以上が五回の時刻だが、平均すると礼拝間隔は三~四時間。礼拝中はいかなる邪念をも排除して悪魔を遠ざける必要があるので、五回礼拝に立つことによって、魔からの誘惑を断とうというものである。このあたりにも、いかにもイスラーム的なストイックな激しさがあらわされている。ちなみに、仏教、キリスト教でいう"お祈りとイスラームの"礼拝“の違いをいうと、イスラームにも祈りはあるが、これはいわゆる祈願、つまり願いことに近い行為であり、イスラームでいう礼拝は、神の前に完全に服従を誓い、感謝する行為である。

 メッカでの二日目は、夜明け前に起きてカアバ神殿で早朝の礼拝をささげることから始まった。そして荷物をまとめて第二の目的地アラファット山へ向かった。アラファットヘは二十二キロの道のりだった。熱い道を歩く人の列は原野にうねり、なだらかな丘を越えてゆく。鈴なりの人を乗せたトラック、乗用車。二百万もの人間の移動は、なにかとりつかれたように始まった。すべての人の頭の中にあるのはただただアルラー。パキスタン人、アフリカの人、アジア人、白人、…そこにはアルラーの前に無力で従順な人々の姿しかない。

"ロッベイク アルラーフンマ ロッベイク“(いまあなた-アルラーのもとへまいります) 

 口々に唱えるクラーンの文句は、果てしない深い奥行きを持つアラビアの野と、青い天空に吸いこまれていく。

 聖予言者ムハムマドに下された、アルラーの言葉はクラーンの中に次のようにある。

「人々の間に巡礼するように呼びかけよ、かれらは歩いてなんじに来る。あるいはやせたラクダで、あらゆる遠い道をそれぞれやって来る」。

 全イスラム圏、世界の隅々から、あるいは徒歩で、あるいは四つ足の獣により、あるいは船によって危険や至大の困難を冒して、メッカを指して巡礼のために集まる。やせたラクダは山路をはるばる苦難の旅を続けてきた象徴的表現である。

またクラーンの中には次のようにも述べられている。

「かれらに数々の功徳を体得させ、また定められた日の間、かれがかれらに賜わった犠性の家畜の上にアルラーのみ名を唱えさせる、それからなんじらはそれを食べ、また困窮している者を養う」。

 巡礼の功徳はもちろん精神的なものであるが、政治、経済、文化その他の面においても、益するところまことに少なくない。実にイスラーム誕生の聖地を訪れ、創教当時の犠牲、殉教的苦難の跡をしのび、人類最古の姿に返って、巡礼中に営む神のみ前における象徴的な諸行事は、全世界に輝くイスラームの聖なる火によって、己れの魂に新しい光をさしそえる。(三田了一訳、日亜対訳クラーンより)

予言者ゆかりの地
 二十二キロの道程を二時間で走破し、アラファット山に着いた。山といっても褐色な小さな丘といったほうが適切であろう。私の周りは見渡す限り白い布をまとった人々の海。巡礼の儀式はいよいよクライマックスをむかえた。頂きに社があるわけでなし、誰かが立って説教を始めるわけでなし、ひたすらそこに立ち、そこにひざまづくのだ。アラビアの熱い太陽は頭上にあり、光を四方の地平の隅々まで運んでいる。私はその光景をなんと表現してよいかわからない。光と空に奪われた大地に什ずむ信仰者達は深く深くイスラムの道をおりていく。
 アラファット山は、予言者イブラヒム(アブラハム)がアルラーより試されたゆかりの地。イブラヒムはある日、自分が自分の息子イスマイルの首を斬る夢を見た。予言者にとって夢とは、アルラーより下された翼のお告げであり、彼は必ず守らねばならない。イブラヒムはイスマイル、汝、このアラファットに登り、夢で見た通りに息子の首にナイフをすべらそうとした。その瞬間アルラーよりおまえの私に対する忠誠心はよくわかった。息子のかわりに牡羊を犠牲にせよとの命があり、イブラヒムはそれに従った。この話は人々に長く伝えられてきたものであり、クラーンの中にも述べてある。蛇足になるがイブラヒムの他に、アダム、モーゼ、イエス・キリストもすべて予言者であり、ムハンマドが最後の予言者であることは知られていないので付け加えておきたい。

 マグレブ(日没)までそこで私達は素晴しい時を持った。用意されたテントの中で見知らぬ異邦の人と語った。そして暗い夜が訪れる前にテントを撤収し、次の目的地ミナの広野に移った。アラファット山は暮れていく深いあい色の空に浮かび、やがて夜のとばりの中に沈んでいった。テントの中ではめいめい持参したパンや肉を料理して食事をとった。私の入った大きなテントの中でも、何十人もが丸く車座になり食事を済ませた。思い出すのは巡礼のニカ月前に行なわれる断食日(ラマダン)のことである。ラマダンの間は毎日、日の出から日没までの間、すべての飲食を断ちいっさいの欲望を断つ。それは一見厳しい行事ともみえるが、人々は好んでそれを受け入れる。

ミナのテント集団
 断食には断食の精神がある。医学的にも良いと立証されているが、アルラーの前にそれを厳守できるどうか、つまり正直にアルラーの意志を体言できるかどうかということが問題なのだ。さらに重要なのは、この期間中・飢えという点において、貧しい人も、富める人間も等しく裸で投げ出されるという事実である。飢餓という強烈な原体験を共有し、現実に飢えの日々と隣り合わせに生きている人たちの痛みをくみあげるのである。それはザカート(救貧税)といわれる、もう一つのイスラームの大切な教えにつながる。日本語で救貧税といってしまうといやな響きになるが、それはイスラームの各信徒に義務づけられた税金のようなもので、毎年収入の二・五パーセントの金銭、または収穫物を貧しい人々に醸出することなのである。
 真のイスラーム教徒は、ひとたび神の思し召し(死)があれば、喜んで全部の所有物を自分の手から離して去ることができる。ザカートによって充分に訓練されているから何の未練もない。イスラームの社会はザカートの制度のため莫大な恩恵を受けているのだ。

 ミナの野に移ってからは三日間のテント生活を送った。各自石を拾いそれを投げて悪魔を追い払う行事や、再びカアバ神殿へ往復して礼拝をささげたりした。そしてここに来て始めて巡礼者達は、メッカに入る前に身につけた白い布を脱ぎ、それぞれ自分の国の民族衣裳に戻る。国別に集まったテント集団は、各民族の臭いがぷんぷん匂ってくるような賑わいで、人々はあらためて国境を超えてメッカに集うたことを誇りに思う。その間にも毎日五回の礼拝は続けられる。
 夜明け前、薄むらさき色の薄光に身をゆだねて。正午過ぎ、焼けつくような大地にひざまづいて。日没、マグレブの残照の中。……誰が二百万の人間がいっせいに地にひれふす光景を想像できようか。

 巡礼の最後の最後になって信じられないことがおこった。母国スーダンを離れて以来、あっていなかった父に奇しくも聖地メッカでめぐりあったのである。七十五歳の父はとても元気で、しっかりメッカの地を踏みしめていた。国家のリーダーの勲章を取り払って、一巡礼者として群衆の中に立つヌメイリ・スーダン大統領の顔もあった。ファイサル国王のテントも訪れた。しかし数年後、暗殺者の凶弾に倒れ、この世の人でなくなるなどとは、どうしてこの時予想できたであろう。

 私は巡礼を終え日本に帰った。そして丹下健三氏らとサウジアラビア政府の要請による、巡礼者達のテント村を、移動式のコッテージに変える計画に参加し、コッテージの設計をしたのだが、メッカにはコッテージはどう考えてもふさわしくなく、テントしかないと強力に主張した。メッカは決して耕作にむくような豊かな土地ではない。むしろ強い太陽の陽ざしが、むき出しの荒野を躁騰、支配している。しかしメッカは巡礼者達をはぐくんできた。

「主よ、わたしは子孫のある者を、あなたの聖殿のかたわらの、耕せない谷間に住まわせました。主よ、かれらに礼拝の務めを守らせ、それで、ある人びとの心をかれらに引きつけさせ、またかれらに果実をお授け下さい。おそらくかれらは感謝するでありましょう」 メッカ啓示、第十